プリンスとイタリア 板谷熊太郎著

2012年06月24日

大正15年生まれの僕の父は兵役に取られることはなかったが、戦後のごたごたを乗り越え、昔からの生業であった工場を継ぐことになる。工場は鍛造という方法で鉄の部品を造っていた。鉄はハンマーなどで叩いて圧力を加えることで強くなる、そう、鍛冶屋だ。現代の鍛冶屋は大型プレス機械を使って材料を叩く。僕の父が造っていたのは自動車のエンジンの心臓部であるピストンの一部、コンビネーションロッドと言われる部品。この部品を使っていたのがプリンスのグロリア。つまりこの本に出てくるプリンス・スカイラインスポーツはグロリアのエンジンを搭載していた。後に日産となるプリンスは特に部品の受け入れ検査が厳しく、親父も返品の山に悩まされ続けたらしい。本書にもかかれていた、技術のプリンスというのはこういう下請け業者への要求にもおよんでいたが、もちろん要求される方もそれに応えるだけの技術を磨いてゆくのである。元々オートバイのメーカーだったホンダが4輪車の開発に乗り出したころ、親父の口癖は「所詮、日産トヨタにはかなわねぇよ」だった。

日本の自動車メーカーの歴史の中でも、プリンスの業績といえばS54スカイラインや日本グランプリのR380ぐらいが目立つところで、それ以外はあまり語られることの無かったスカイラインスポーツ、CPRB、1900スプリントという3台のクルマを軸に本書は語られる。これらに関わったプリンスの技術者、井上猛氏とイタリアン・カロッツェリアとの開発の物語を丁寧に綴っている。僕も過去にシトロエン3台、ランチア1台、アルファロメオ2台、フィアット2台、MG1台を乗り継いできたクルマ好きなので、本書のバックボーンはなんとなく理解できるが、全くのクルマ初心者の方には、いささかこの本の内容は説明不足な部分があると思うので、ちょっと補足したい。

現代のクルマのボディはモノコックと言って、車台(シャシー)と車体(ボディー)は一体化して造られる。これはひとえに軽量化のためといえる。ところが昔の自家用車はトラックやバスのように井桁型のシャシーにタイヤとエンジンをくっつけ、それに車体を乗せる構造になっていた。だからシャシーさえあれば、全然形の違う車体をこさえて乗せてしまえば、簡単に別のクルマができてしまう。これをやっていたのがイタリアン・カロッツェリアだ。フェラーリのデザインで有名なピニンファリーナやベルトーネ、ツァガート、ギアといったところか。先の井上氏は単身イタリアへ飛び、このイタリアンコーチビルダーの技術を学ぶ一方、プリンスのスペシャリティ・カーの制作を依頼するという使命を帯びていた。1950年代〜1960年代の自動車デザインは、やはりイタリアが僕も最高だと思う。世界各国の自動車メーカーもこうしたイタリアン・カロッツェリアにデザインを依頼していた時代、日本では他にさきがけプリンスが名乗りを上げたのだろう。

それにしても、全く新しい使命を帯びて渡伊した井上氏の年齢は57歳。今の僕よりも8歳近く年上であるのは驚嘆に値する。そのバイタリティは気難しいイタリアのデザイナー達を動かしてゆく。やはりあのころの日本人は凄いなと思わせる。頑固者の僕の親父も仕事から帰ってくるのは毎晩僕ら子供達が寝静まった深夜だった。そういう父を見て、僕ら兄弟二人とも迷うこと無く技術者の道を選ぶことになった。だから本書に出てくる、イタリアの板金職人サルジョット氏と日本人の職人とのエピソードは、こころが熱くなる。言葉が通じなくても職人同士ならわかり合えるのである。

ただ、残念ながら著者の板谷氏ははじめての執筆ということで、非常に読みづらいものとなってしまっている。4行ほどの文章を5,6回も読み返してやっと意味が分かる、という部分も会った。本の分量としてはかなり少なめだったが、読むのに時間がかかったのはそのせいかもしれない。それから先ほど補足したような内容が予め説明されていないと、よほどのカーキチで無い限り読み進めるはなかなか難しいと思う。それと時間軸が前後するので、時代背景がぼやけてしまった。年表のような補足資料も欲しかった。とても興味深い題材だし、貴重な資料が多数込められているがそれが生かしきれていないのが少し残念。


プリンスとイタリア: クルマと文化とヒトの話
  • 板谷熊太郎
  • 二玄社
  • 1890円
Amazonで購入
書評




トップ ▲

MACPOWER 2008 Winter

2008年01月26日

 仕事でMacを使い始めてまだ2年、な僕が読んでみました。iPodやintel Mac、OSXのおかげでMacユーザーは着実に増えているそうだが、そんなMac初心者にはなかなか辛い内容。特にページの1/3を占める「UI進化論」と「Appleプロダクトデザイン史」。Web開発に携わる僕にとっては「UI進化論」こそ面白く読めたが、これって一般ユーザーに対して何の意味があるのか分からない記事。「Appleプロダクトデザイン史」に至っては古くからのAppleユーザーに対しては「わぁ、懐かしい!」なんてことになるのだろうが、僕らにとっては完全に無意味。「前編」とあるから次回は「後編」なんでしょうね。
 読者ターゲットをどこに置いているのかわからないが、全体の1/3にこういう記事を割くっていうのがこの雑誌のポリシーなんでしょうか?実際にOSX使ってみるとWindowsからの違和感はあまり無く、メリットも多くて使いやすい。しかもLinuxベースだからいろいろとイタズラもできて楽しいのに、雑誌がしきいを高くしてどうするんでしょう?僕はTigerユーザーだし、iPod touchも持っていないので読むところがあまりなかったなぁ。


トップ ▲

「父の時代・私の時代 わがエディトリアルデザイン史」堀内 誠一著

2007年08月12日

 戦後のごたごたの中からクリエイティブな仕事をしてきた堀内氏の自伝。ポパイやアンアンの立ち上げをなさってきた、ということで興味深いものでした。僕も全く違う業種からWebデザインの世界にやってきて、学ぶことは非常に多いのですが、こういった人たちの礎を感じずにはいられません。ちょうど僕らの父親と同世代の堀内氏のお話は、戦後の生き生きとした復興の臭いを感じます。ただ、同じような仕事をしてきたウチの社長の話によれば、コストダウンとWebのお手軽なデザインによって、昨今の印刷物のクオリティは残念なことに確実に落ちてきているそうです。




トップ ▲

「フライングメロン」上山 竜司、米原 幸佑著

2007年05月30日

 普段、テレビというものをほとんど観ないので彼らがアイドルだということも知らなかった。それでも僕がこの本を取ったのは、ただ舞台が僕の好きな、そして住んでいた街、下北沢だったということ。
 物語は二人の少年がリレー形式で受け持つ形で語られる。もともとケータイ小説だったらしいから、それを紙媒体として発売するにあたり、ちょっと工夫がある。二人のフォントが違うのだ。これは全く正反対の性格の二人のキャラクターを際立たせていて、おもしろい。そして物語はもろくも、危うく進んでいく。小説としてはちっとも巧くはないが、不安なあの年代の心を良く表現してるのではないか?25年も前の彼らと同じ年代のころ、代々木あたりをうろついていた僕が淡く心に描いていたものはこんな感じだったのかなぁ、なんて感慨ぶかい。ただし、最後の詰めは甘い。たぶん、どこへ持って行っていいのかわからなかったんじゃないかな?
 下北沢に住んでいた僕にとっては、南口のカレーパンで有名なパン屋、とか鎌倉通りとか、佑が住んでいたアパートはバレーボールで有名なあの女子高のあたりだな、とかいろいろ楽しい。★3。




トップ ▲

「ミスター・ヴァーティゴ」 ポール・オースター著 柴田元幸訳

2007年03月27日

 ポール・オースターは「ティンブクトゥ」に続きこれで2冊目。どうもこのひとの小説は途中からペースが変わるようだ。イェフーディ師匠に出会ったウォルトが、かりそめの家族を得てやがて師匠の言う通り本当に空を飛べるようになる。そこへ至る展開はオースターの最も描きたかったところだったのだろう。ぐいぐいと読ませる。ところが、やがてウォルトはすべてを失う。空から落ちるようにまさに「すとん」と。ここからの流転の物語は小説の半分を占めているのだが、前半とは一転、オースターは彼に残酷な運命を浴びせるようになる。いわば「喪失の物語」とでもいうべきか。決して起承転結な物語ではない。話は途中でちょきん、と終わる。僕は読んでいて面食らってしまった、「あ、これでオシマイか」。小説にそういう完成度を求める人には向かない本かもしれない。でも、よく考えると人生ってこうやって「ちょきん」と終わるんだよね、きっと。僕的にはいろいろ思うところがありました。★4。


ミスター・ヴァーティゴ

Amazonで購入
livedoor BOOKS
書評/海外純文学




トップ ▲

「男たちの晩節」松本清張著

2007年02月24日

 恥ずかしながら松本清張の小節を読むのはこれが初めて。状況描写、キャラクターづくりは重厚にして緻密。人生の終焉を迎えつつある男達を淡々と描く。かえってこれがストーリーへぐいぐい引き込んでいくのは流石。
 時代はどれも昭和30年代。ちょうど僕の親父の世代がバリバリ働いていた頃が舞台。醜く年老いていく男達の物語が続く。僕ももう、半分ばかり足を突っ込んでいるのだなぁの感慨あり。会社に尽くした広告部長の悲劇を描いた「空白の意匠」は秀作。そのまま短編ドラマになりそうです。甘めの★5。

男たちの晩節

Amazonで購入
livedoor BOOKS
書評/ミステリ・サスペンス




トップ ▲

風に吹かれて豆腐屋ジョニー―実録男前豆腐店ストーリー:伊藤信吾著

2007年01月25日

 なんかミョーなパッケージの豆腐が出回っていることは知っていた。高価な豆腐をカミさんが買ってきて、かつぶしかけて食べてみると、確かにこれは美味い。茨城県のごくフツーの豆腐製造会社から次々とユニークなヒットを飛ばした伊藤氏のマーケティング術。彼の行っていること、そしてやってきたことはすこぶる正しいし、ユニークではあるのだが、会社という閉鎖的な利益追求集団の中で、これをやれるかどうか?というのはやはり「社長のムスコだから」ということになるんだろう。フツー、社内で孤軍奮闘正論を吐き続けたら、そいつはクビだろ。僕も大きな企業で何度も何度も叩きつぶされてきたから。快進撃ストーリーとしてはとても面白いんだけど、挫折が無いぶん、ストーリー性はないかな。
 でもね、ホント、豆腐は美味いですよ。これは。夫婦でこれ読んだあと「おたま豆腐」買ってきて旭ポン酢をちょっとだけかけて食うと美味いこと。ジョニーも食ってみたいけど、我が家は夫婦2人だから食べきれないよね。あと、同じ製品で味を変えて行く、というのは僕は反対。それはお客さんを裏切ってることにならないのかな?
 最後にひとこと。伊藤氏は大いに語っているけど、カッコイイ男というものは「黙して語らない」もんですよ。★3。

風に吹かれて豆腐屋ジョニー―実録男前豆腐店ストーリー

Amazonで購入
livedoor BOOKS
書評/ルポルタージュ

続きを読む "風に吹かれて豆腐屋ジョニー―実録男前豆腐店ストーリー:伊藤信吾著"




トップ ▲

CGMマーケティング 消費者集合体を味方にする技術 伊地知晋一

2007年01月11日

 今仕事で、とあるSNSサイトにかかわっているのでかなり興味を持って読んでみた。元ライブドア副社長の伊地知氏が、魑魅魍魎のネットの世界からいかに金を吸い上げられるか(ちょっと人聞き悪いか(^^;)を分かりやすく解説してます。ビジネスを消費者集合体から構築させるという、いままでのブロードキャスト的なマーケティングのあり方とは全く違う手法について、頭の固い企業のマーケティング担当者に解説するにはうってつけの本だろうと思う。ある商品についての評価のうち、約20%がマイナス評価だったとしてもそれは全体からすればプラスになるのだ、というあたりはWEB2.0の本質を表す意見だと思う。
 でも、本当にそれをお金に換えるのは大変なことです。そんなに簡単な話ではありません。あの「やわらか戦車」のラレコさんだって収入の1/3がやっと、らしいですから。オビの「ネット上の意見を意のままに制するには?」というのはいくらなんでも過大表現でしょ。★4。

CGMマーケティング 消費者集合体を味方にする技術

Amazonで購入
livedoor BOOKS
書評/IT・Web




トップ ▲

ピタゴラ装置DVDブック1

2006年12月04日

 コレは決して子供だましではありません。やぁ、ホントにアイデアとそれを実現する努力(たぶんトライ&エラーの連続)に頭が下がります。こんなバカバカしくも楽しい仕事をしている人たちが羨ましくもあります。
 ちょうど外出する直前にアマゾンから届いたんだけど、「ちょっと見てみよ」と思ったら、結局一気に全部見てしまった(^o^)DVDブック(1)とありますが、(2)があるってこと???

ピタゴラ装置DVDブック 1 (1)

小学館
売り上げランキング: 1044




トップ ▲

「酒日誌」坪内祐三著

2006年12月03日

 美味い店や、酒の紹介があるのかな?と思って読んでみたんだが。。。。。文芸評論家の著者が毎夜都内で文壇関係者との呑み歩きをダラダラとつづっただけの内容。正直、読み続けるのが苦痛ですらありました。これなら誰かのブログで読んだ方が楽しいかも。T君、N嬢、と伏せ字だらけで読みにくい。なおかつ「水餃子の美味い新宿の中華料理屋」は「東順苑」ではなく、「東順永」だろ!って突っ込みも入れたくなる。残念。★1.5。


酒日誌

Amazonで購入
livedoor BOOKS
書評




トップ ▲

暮らしの中の面白科学

2006年11月26日

 子供の頃、確か「なぜだろう、なぜかしら」っていう本のシリーズがあった。要するに子供への科学啓蒙本だったわけだが、これはそれのオトナ本。身の回りにある製品の原理を解説したものだけど、「面白科学」っていうほど面白くはないかなぁ。どちらかというとただ単純にマジメに説明してみました、って感じで工夫が感じられなかった。エアコンの暖房は冷媒を冷房のときとは逆回しにしているのだ、というのは知らなかったです。


暮らしの中の面白科学

Amazonで購入
livedoor BOOKS
書評/サイエンス




トップ ▲

最新Webテクノロジー

2006年11月07日

 これまで20年ちかくハードウェアの設計、検証の仕事をしていたのに、ひょんなことでWebの制作に携わることになった。元々趣味で古くはパソコン通信の時代からインターネット黎明期を見てきた。自分のホームページを立ち上げた1996年当時は、Yahooの検索で「ランチア」(イタリアの自動車メーカー)と入力すると僕のホームページしか出てこなかった、そんなしょぼい時代でした。それからわずか8年足らずでこんなことになるとは流石に想像できなかったよ。ただ、それはあくまでも趣味なわけで、今回ライブドアさんの企画でこの本が献本リストに載るやいなや、手を挙げたのでした。
 うーん、大体予想はついたんだけれどもこの手の解説本にありがちな内容で、初心者にはワケワカ、技術者には物足りない内容ではあるけれども、総括して眺め直すにはまーいいかな、というもの。こんなサイトでひとつひとつ検索する時間は無いぞ、って人にはいいかも。RSSってやっぱり乱立してるんだ、ってこととAjaxはあいかわらずワケワカな説明だな、というのがわかったのが収穫。あと、老婆心ながら、この手の本って来年になったらもう、古くなっちゃいますよね。
 それにしてもネットはどこへ行くのだろう。決してバラ色だけでないのは確かな気がする。


最新Webテクノロジー Web2.0時代に欠かせないIT知識が身につく

Amazonで購入
livedoor BOOKS
書評/IT・Web

続きを読む "最新Webテクノロジー"




トップ ▲

マイノリティーの拳 林壮一

2006年10月29日

 「やだ!やめてよ!」
子供の頃、父がボクシング中継にテレビのチャンネルを合わせるたび、母親は金切り声を上げてこれを拒否した。若い頃腕っぷしが強かった父は、戦後の闇市でもストリートファイターぶりを発揮していたらしい。そのせいか、プロ野球が大嫌いだった父もボクシングと相撲は好んで観た。それにひきかえ昭和19年に甲府で空襲に会った母は暴力を極端に嫌った。母親が顔を背けたテレビの画面を見ると、真っ黒な大男たちが殴り合っていた。それがカシアス・クレイ(モハメド・アリ)だった。汗で黒光りする躰がゆさゆさと揺れている。幼い頃からひ弱で痩せっぽちの僕は恐怖を感じた。僕は母に似たのかも知れない。ボクシングもプロレスも大嫌いになった。
 この本はそんなヘビー級ボクサーたちのインタビューをまとめたものである。それも、ゲットーから這い出してきたマイノリティばかりの。マイク・タイソン、ホセ・トーレス、アイラン・バークレー、ティム・ウィザスプーン、ジョージ・フォアマンたちはいずれも頂点を極めはしたが、結局はプロモーターに利用され、搾取されただけであった、という事実は僕にとっては特段驚くに値しなかった。僕がよく知るジャズ・ミュージシャンとさしたる違いはなかったからだ。マイルス・デイビスやアート・ブレーキーも差別と戦い続けた。「貧困と絶望から這い出すためにはボクシングしかなかった」ボクサー達は口を揃える。驚いたことに、「○○みたいなヒーローになりたかったからボクシングを始めた」というボクサーはこの本には居なかった。ゲットーから抜け出す手段に過ぎなかったわけだ。
 僕はボクシングというひとつのスポーツを極めた男達の記録、というふうに読みとることにした。彼らは敗北によって人生を学び、家庭を守ったり、聖職についたりして人生の残り半分を迎えようとしている。それは僕も43歳となった今でこそ、意味を読みとれる部分であったりするのかも知れない。ティム・ウィザスプーンの良きババぶりに好感が持てました。でもやはりボクシングは好きではないなぁ。


マイノリティーの拳

Amazonで購入
livedoor BOOKS
書評/ルポルタージュ




トップ ▲

Fが通過します 佐藤雅彦

2006年10月15日

 えー、これは一体なんでしょうか?なんか箸箱みたいに見えますが。。。。開けてびっくり、これは世界一細長い本なのです。仕掛け人は「ピタゴラスイッチ」の佐藤雅彦。中身は上下巻(笑)になっていて、縦長のカレンダーみたいな感じです。それにしても読みづらい。内容は佐藤ワールド炸裂、ん〜、あれ?、あっ!、ふふふ。。。などと言いながらお楽しみくださいませ。ただし、15分で読めちゃいます。そして所有しないと意味がない。だからといって所有したって全然意味ないです(笑)。なんじゃそれ?とりあえず、本屋さんには置けないと思います。どうやって本棚入れるのよ?コレ。平積み?いやいやそれじゃ崩れるでしょ。ナンセンスに1,200円投資できるアナタにオススメ。★4。
 ちなみにピタゴラスイッチのDVDを予約してしまった。。。


Fが通過します

Amazonで購入
livedoor BOOKS
書評/




トップ ▲

「ティンブクトゥ」 ポール・オースター著 柴田元幸訳

2006年10月15日

 ポール・オースターは1947年生まれ、日本で言うとモロに「団塊世代」ということになる。ベトナム戦争、ヒッピー、ドラッグ、フラワー・チルドレンなんていう言葉が浮かぶ。そして人間の言葉を理解する犬「ミスター・ボーンズ」のご主人ウィリーもそうした場所に取り残されてしまった人間だ。ポーランド移民の子で、ブルックリンに住む貧しい詩人ウィリーの唯一のともだちであり、理解者が犬のミスター・ボーンズだった。小説の前半は、死を予感したウィリーが訪れた街、ボルチモアの街角でついに息を引き取ろうとする主人と犬の友情について語られる。非常に哲学的であったり、観念的であったりして正直読むのがしんどい。でもこの世代の作家の作品にはこういう部分が多い。ジョン・アーヴィングなんかにも似てるかも知れない。猥雑で陰鬱で救いがない。
 ウィリーが死に、ミスター・ボーンズの放浪の旅が始まる後半は軽快な展開で一気に読ませる。中華料理屋の息子にかくまわれたり、裕福な一家に飼われたりする。でも、人の言葉と心を持った老犬、ミスター・ボーンズは亡き主人の夢や幻想に惑わされ悩みながらも結局は最後の選択を行う。訳者の柴田元幸氏があとがきで述べているように、これは特に犬だから、という小説ではない。「あの時代」の理想、生き方のままに死んでいった同世代の同士たちへのメッセージだという気がしてならない。裕福な家庭に飼われ、その豊かさにどっぷり浸かってしまったミスター・ボーンズの言葉が象徴的だった、「こんな生活も実は悪くないじゃないか」。前半の陰鬱さに比べ後半の軽快感が魅力、★3.5。


ティンブクトゥ

Amazonで購入
livedoor BOOKS
書評/海外純文学




トップ ▲

日本一の「手みやげ」はどれだ!?―決定版

2006年09月03日

 実はあのライブドアさんの企画で、書評を書きましょう、というキャンペーンに参加することにしました。んでもって第一弾のこの本を読みましたので報告を。これからちょくちょくこのブログでやっていく予定でございます。

 とらやの羊羹、泉屋のクッキー、豊島屋の鳩サブレー、浪花屋の柿の種、ユーハイムのバウムクーヘン、文明堂のカステラ、風月堂のゴーフル。。。。
 手みやげというと漠然とこういうものを思い浮かべた僕はもはやオヤヂなのだろうか?泉屋もユーハイムも載ってはいるが、この本では全く違った世界が展開していた!元々はブルータスでの特集を記事にしたこの本、「手みやげ選考委員会」なる36人が選んだ古今東西の手みやげ品を秋元康、酒井順子、松任谷正隆、佐藤可士和という4人がジャンルごとに審査してゆく、という形で粛々と進む。というか、怒濤の選考会が繰り広げられる。何しろ192品を2ヒート、384品を食べまくるというもの。というわけでこの本は「壮大なる手みやげカタログ」でもあるのです。ただし、扱う情報数が多すぎてページのあちこちにしおりを入れながら読まなくちゃいけないのはちょっと不便。WEBだったらクリックしてポップアップ画面へ、なんて感じで見やすいのだろうけれども。いろいろ付録がついてたり、最後のページにキリンビールの広告があったりしてめくりにくい本であることも読みにくさにつながっていると思います。
 ムックとしてまとめるにあたり、追加した特集はちょっとパワー不足で、逆に本編の意図を薄めてしまっている感もなきにしもあらず。ただし、この本で一番印象的だったのは強烈な鮒寿司を食べたフランス人三つ星シェフ、ガニェールさんのひとこと。「おいしい、おいしくない、とは言いたくない。なぜなら、日本とフランスでは食文化、習慣が違うから」うーん、流石、凄いなぁ、かっこいいなぁ。と妙に感心したりして。
 総じて写真は綺麗で、ぱらぱらめくっているとどんどんおなかが空いてくる罪な本だと思います。(その証拠に昨日家内と信濃町のメーヤウにカレーを食べに行っちゃったし。)でもさ、手みやげにカツサンドは持っていかないよなぁ、フツー。え?ウチですか?加島屋のさけ茶漬けとかカールユーハイムのバウムクーヘンとかかなぁ、やっぱり。


日本一の「手みやげ」はどれだ!?―決定版

Amazonで購入
livedoor BOOKS
書評/グルメ・食生活




トップ ▲