Mac SafariでPDFがインライン表示できなくなった

2013年04月21日

 いつごろか忘れたが、Mac SafariでPDFがインライン表示できなくなった。調べてみるとFirefoxも同じ。ネット上のPDFファイルをその場で見る事ができないから、凄く不便なので遅ればせながら調べてみた。MacのブラウザではそもそもPDFはプレビューが関連づけられていたんだが、なにかのアップデートのタイミングで、それがADOBE PDFビューワーというのに「勝手に」置き換えられたためらしい。またか。
13042101.jpg
 「Macintosh HD」の「ライブラリ」に「Internet Plug-Ins」というディレクトリがある。ここの
AdobePDFViewer.plugin
AdobePDFViewerNPAPI.plugin
というふたつのプラグインファイルを削除すればいい。まったくもー。


トップ ▲

MacのMountain LionでWEB共有(Apache)を設定する

2013年04月12日

 Mac OS XはもちろんベースがUNIXなので標準でWeb ServerのApacheがついてくる。「システム環境設定」の「共有」で「Web共有」を選べば、Web Serverを簡単に起動できた。ここで「起動できた」と書いたのは、実はMac OS X 10.8 Mountain Lionからは実装されなくなったためだ。
13041201.jpg これがMountain Lionの「共有」画面。Web共有が「ない!」
 実は昔のHTMLサイトデータをプレビューしようと思ったときに、ドキュメントのパスとかの関係で実サーバーに置いた方が早いなと思って開けてみたら、コレだよまったく。
 ググって調べてみるとすでにきっちりWeb共有を設定してあってもMoutain Lionにアップグレードした途端に、設定も全部消えるのだそうだ(笑)。Microsoftもかなり酷いことをやってきてるけど、Appleってそれ以上酷い。だってユーザーの環境を勝手に壊しちゃうんだから。アプリだってアッパーコンパチじゃないし。。。Macユーザーってみんなマゾなのか?
13041202.jpg Snow Leopardでの「共有」画面。ほら、ちゃんとWeb共有がある。
 さらに調べてみると、Moutain LionでApacheを起動するにはhttpd.confを設定し、ターミナルからコマンドを打たないとダメらしい。それじゃ、ただのLinuxですな。ひととおりUnixのコマンドが打てて、viなどのエディターを使えないひとは設定できなくなったわけ。というわけで、ああ、面倒くさいなと思いつつも設定してみました。ちなみに、この設定はあくまでも一例です。ちゃんと設定したいのならばApacheのマニュアルを参照して下さい。

ターミナルを起動する。
apacheの設定ファイルhttpd.confは/etc/apache2/の下にあるのでこれを編集する。
httpd.confのownerはrootになっているので編集するにはroot権限が必要。なのでsudoコマンドを併用する。ちなみに設定ファイルをいじってapacheを起動できなくなって困るので必ずバックアップを取ること。
>$ sudo cp /etc/apache2/httpd.conf /etc/apache2/httpd.conf.yymmdd

みたいな感じ
ファイルを編集するにはvi等のテキストエディタを使う
>$ sudo vi /etc/apache2/httpd.conf

sudo使うとpasswordを要求されるので入力してファイルを開く
DocumentRoot "/Library/WebServer/Documents"となっているのでこれを#でコメントアウトし、
#DocumentRoot "/Library/WebServer/Documents"
DocumentRoot "/Users/Username/Sites/public_html"

とした。ちなみに「Username」はログインネームのこと。
さらにhttpd.conf内に
<Directory "/Users/Username/Sites/public_html">
 Options Indexes FollowSymLinks MultiViews IncludesNoExec
 AllowOverride None
 Order allow,deny
 Allow from all
</Directory>

を追加してhtmlドキュメントルート内へのアクセス権を設定する。
ちなみに2行目のIncludesNoExecはSSIの許可を示している。
SSIを許可するためには
AddType text/html .shtml .html
AddOutputFilter INCLUDES .shtml .html

のコメントアウトを外す。なおかつここでは.html拡張子での実行も許可している。
httpd.confについてはここが詳しい。
apacheの起動コマンドはapachectlだが、これはroot権限でないと使用できないのでこれもsudoを併用する。
>$ sudo apachectl restart

これでapacheを再起動する。httpd.confをいじったら再起動が必要。
これで「Username」の下の「サイト」ディレクトリに「public_html」というディレクトリを作り、index.htmlを設置すれば、http://localhost/で閲覧できるはず。
僕の場合は403 Forbiddenエラーで閲覧不能だったので調べたら、 /Users/Usernameのパーミッションが700となっていた。これを705に変更したら閲覧できた。
>$ sudo chmod 705 /Users/Username

ちなみにファイルのパーミッションは
>$ ls -la

で調べることはできるけど、このへんのUnixのコマンドも知らない人はいじらないほうが得策。それにしても面倒くさいことになったもんだ。


トップ ▲

Mac OS X 10.8 Mountain Lionでe-Tax確定申告(VirtualBox使用)

2013年04月08日

 今年の確定申告は終わってしまいましたが、javaがらみの問題のせいでカードリーダーを認識できないことから、Mac OS X 10.8 Mountain Lionでのe-Tax確定申告は2013年3月の時点ではできない模様です。僕は今年はいろいろあって確定申告期限までにあまり時間がなかったため、やむなく旧Windowsマシンでのe-Tax申告をしてしまいましたが、その後いろいろ調べてみました。
13040802.jpg
 e-Taxでの確定申告には住民基本台帳カードとそのUSBカードリーダーが必要です。僕はNTT MEのSCR3310を使っていますがamazonで買えます。住基カードを作ったり、カードリーダーをインストールしたり、どれもこれも非常に面倒くさくてわかりづらい。国税庁のホームページも死ぬほどわかりづらくて、酷い業者を使ってるんだなぁと思いますよ、マジで。そのかわりと言ってはなんですが、e-Taxで確定申告すると、「一回だけ」e-Tax申告控除3,000円が受けられます。まぁ、「ご苦労さん代」なんでしょうな。
 Mountain Lionでe-Taxを使えないのはこのカードリーダーのドライバが動かないため。Javaがらみでかなり厄介なことになってるみたいです。
 そこでやってみたのはMac上でVirtualBoxを使ってWindows XPを走らせ、そこでカードリーダーが認識できないか?という試みです。Oracle VM VirtualBoxはMac上でWindowsやLinuxを走らせられるクロスプラットフォーム仮想化ソフトウェア。個人利用は無償ですので、僕もこれをずっと使ってますが、なかなか快適です。いままで使ってきたWindowsアプリが使えます。僕がMountain Lion上で走らせているのはWindows XP Professional ServicePack 3です。
13040801.jpg
 これがVirtualBoxマネージャーの画面。仮想化ソフトはサーバーの世界ではかなりポピュラーな方法となってきています。面倒なシステムは仮想化で一旦構築してしまえば、システム全体を単なるファイル群として扱うことができるのでバックアップも簡単。また、コピーするだけで簡単に本番と同じテスト環境を構築できるし、万が一システムがクラッシュした場合でも復旧がかなり楽になります。まぁ、僕ら個人ユーザーとしてはひとつのハードウェアでMacもWindowsもLinuxも走るというのは、魅力ですわね。
13040803.jpg  で、このWindows XPを起動した状態でカードリーダーのWindowsドライバをインストール、そしてMacのUSB端子にカードリーダーをつないでみたところ、あっさり認識しました。なーんだ。javaを最新版にアップグレードし、次いで公的認証サービスのJPKIアプリをインストールしたらちゃんと動くでないの。
13040804.jpg 試しに僕の住基カードを刺したところ、ちゃんと内容の読み込みに成功!これで行けそう。
13040805.jpg
 「ご本尊」のe-Taxソフトもふつーに動いてます。今までの申告データの読み込みもオーケー。来年はMacで確定申告できそうです。
 もちろんWindows XPの正式ライセンスをもっていることが条件ですが、僕的にはこれでじゅうぶん。いままでのWindowsマシンを「ついに」捨てられそうですな。


トップ ▲

六弦舎ホームページリニューアル

2013年02月23日

 12年ぶりに六弦舎のホームページをリニューアルしました。いままでは三人のミュージシャンをまとめて紹介していましたが、今回は独立させた構成にしています。なので見た目は個人のホームページとしても機能します。デザインもコーディングもまったく一から自前で組んでいます。一部ライブ情報のページはperlによるスクリプトも組んでいます。この程度のホームページであれば制作をお請けします。
 詳細はご連絡をいただければ幸いです。


トップ ▲

Wi-Fi WALKER DATA08W用 iPhoneアプリ

2012年11月22日

12112201.jpg
 さくさく繋がるWi-Fi WALKER DATA08Wだけど、いまWiFiで繋がってるのか、AUの3Gで繋がってるのかは本体のモニターをみないとわからない。もちろん電波状況や電池の消耗状態も本体を見なきゃわからない。そしたらこんなに便利なiPhoneツール発見。クライアントのiPhone側からWiFiルータの状態をモニタでき、WiFi/3Gの切り替えもできちゃうという便利ツール。170円と安い。ちょー便利です。
 ちなみに忌々しいSoftbankは解約しました。2年目の更新期間だったのでiPhone側の解約手数料は0円だったものの、iPad側は9千ナニガシの解約手数料がかかってしまうという、詐欺状態の契約。二度とSoftbankは使わないと、固く心に誓う。


トップ ▲

Wi-Fi WALKER DATA08W

2012年11月21日

12112101.jpg
 SoftbankのiPhone4契約がようやく2年になるので、ここらでSoftbankから逃れようと画策。で、選んだのがWi-Fi WALKER DATA08W。通常はUQ Wimaxで接続、高速移動中や、圏外では自動的にAUの3Gに切り替わるというWiFiルーター。本体は24回分割購入、月々の使用料金は3,880円。ただし2年間契約が解除できないというキャンペーン。来週あたりにSoftbankは全部解約するつもり、iPhoneは電話としてじゃなく、WiFiのデータ端末として使う。つーか、iPad miniに買い替えるかな?
 毎朝、新宿〜神田間の中央線でiPhoneでYahooニュースのチェックをするんだけど、項目をタップして、詳細を読もうとすると全然つながらなくてイライラしてた。だいたいひとつの記事読むのに一駅間(四谷→お茶の水)かかってたので、ロクに読めないうちに会社に着いちゃってた。で、Wimaxのルーターで繋いでみたら、これが驚くほどサクサク読める。これだよ、これ。やっぱSoftbankのインフラは重くて話にならないんだな。夜の渋谷駅なんて全く繋がらんもんね。


トップ ▲

iOS6

2012年09月20日

12092001.jpg
 仕事の関係でやむなくiOS6へアップデート。例によっていろいろ問題はあるんだけど一番厄介なのはコレ。
12092002.jpg あちこちで大騒ぎなこちらのマップ。いままでのGoogle MAPに戻して欲しいよ、これじゃ使えない。使えないどころか表示がずれてて大変なことになってるみたいね。
 もちろん、SafariからGoogle MAPをブックマークして、登録しておけばいいんだけど、単独で地図を立ち上げるのならまだしも、食べログとかを見ていて所在地情報で起動するのはディフォルトのマップだからタチが悪い。田舎ならまだしもシモキタの町中なんかは北沢2丁目というだけで何百という店があるので細かい路地まできっちり判別できないとお店に到達できないのよね。
 で、真相はこういうことなのかなぁ。iPadのほうはちょっと様子見よっと。



トップ ▲

漫画カメラ

2012年09月16日

 Facebookで友達のリクカトが紹介してたiPhoneアプリの漫画カメラ。ちょっと面白そうなのでインストールしてみた。無料だ。
 アプリを立ち上げるとすぐカメラモードになる。ディフォルト画面は「ドオオオオオン!」というテンプレートが出ている。さっそくセルフポートレートで行こうと思ったら、そのボタンが無いので仕方なく通常カメラモードで何度か撮ってみる。
 わはは。凄いぞ。ホントに漫画になってるわ、これ。超劇画調であるな。ということはやっぱちょっと大げさな怖い顔したほうがオモロイ。つーことで2作目。

 わはは。これは怖い。我ながらいい出来だ。こんなチンピラにからまれたら、ちょっとおしっこちびってしまいそうである。坊主頭で良かったと思える瞬間。
 で、今度は窓から風景写真を撮ってみる。

 はるか東京湾に核弾頭が着弾、みたいに見える。それにしてもこのツール面白いぞ。たった2日でダウンロード数が1位になってしまったらしい。ほほほ。


トップ ▲

WaveLab Elements 7

2012年09月02日

12090201.jpg
 実に10年くらい使っているオーディオ・マスタリングソフトのWaveLab Lite。もともとは別ソフトにオマケでついていたバンドルソフトなんだけど、これが使いやすいし音質もいいのでずっと使い続けてきた。メーカーのSteinbergからは機能充実なWaveLabが出ているのは知っていたけど、6万円もするし、Macには対応してなかったので興味は無かった。
 それが機能限定版のWaveLab Elementsというのが出て、なおかつMac OSX.7にも対応、強力なノイズ除去フィルタを備えて、古いテープ音源などのノイズ除去が可能、なんて書いてあったし、9,800円だったのでついに購入のはこびとなりました。
 で、海外ソフトは相変わらずインストール、アクチベーションがややこしい。しかもMac Lion版は例によってサポートページから最新版をDLしないと起動すらしない。そんなこんなで起動してファイルを開けてみたのがこの画面。機能が増えすぎてなにがなんだかさっぱりわからん。最近のソフトは取り説もないのでここのチュートリアルでお勉強するしかなさそう。ちなみに波形は1994年のLibidoのライブ音源、っつてもなんだかわからないよね、テープヒスノイズとかが酷いし、マイクがボロいのか音も曇ってる。これがどうなるか、だ。


トップ ▲

Roland QUAD-CAPTURE UA-55

2012年07月15日

12071501.jpg
 たった一年半で壊れたオーディオインターフェース、MOTU MicroBook。修理内容を代理店に問い合わせてみても反応はイマイチだし、当然1年過ぎてるから有償修理になると言う。でも実際に修理したら基板ごと交換ぽいから買った方が安いと言われる始末。いくら一年保証とはいえ、1年半で壊れるってどういうこと?インストもわかりにくかったし、やっぱり海外物は厄介だなと思ったところ。
 というわけでいろいろ考えた末、ローランドにすることにしました。やっぱ日本製だよね。というわけでQUAD-CAPTURE UA-55です。通販で買いました。MacはLionに対応してるし、インストールも使い勝手も簡単です。で、びっくりしたのですがやはり音がいい。僕は家中のCDを全部iTuneに食わせて、普段はMacで音楽を聴いてますが、こいつを通してオーディオユニットへ突っ込むと音の分離が凄くいい。いままで聞こえてこなかったサイド楽器のフレーズもくっきりよく聞こえます。25,000円前後とお値段はちょっと張りますが、音にうるさいひとには満足できるのではないでしょうかね。パソコンのオーディオ出力端子から直にステレオやアンプへ繋いで音楽を聴いてるひとにはぜひ、お勧めします。まじで全然音違いますよ。Rolandのオーディオインターフェースは、昔UA-30というのを使っていたことがあります。これもなかなかよかった。
 もちろん、録音のほうもオートセンス機構なんかもついていて使いやすい。MacのGarageBandで簡単にホームレコーディングできますな。僕なんかはギターと歌しかないからこれでじゅうぶん。あと、昔のテープ媒体や、レコードのキャプチャなんかにもいいと思います。


トップ ▲

MacBookが戻ってきた

2012年06月23日

12062401.jpg
 やっぱりダメかなぁと半ば諦めていたから、ちゃんと治ってきたのはうれしい。キーボードのユニットのアッシー交換だったそうな。


トップ ▲

大惨事

2012年06月16日

 ぼよよんとMacBookのセットアップが終わったので、インスタントラーメンで昼飯を食べたあと、さて洗い物でも。。。と立ち上がったらスープのたっぶりはいった丼をひっくり返しちゃった。で、MacBookの上にだばっと。。。
 あわてて電源を落とし、バッテリーを外す。で、ひっくり返したら、キーボードからスープがたらーり。。。で、冷や汗もたらーり。PCを逆さにしたままMacMiniを起動して分解方法をググる。一刻の猶予もならない。Macはどうやらトルクス系のねじは使ってないらしく、極細の時計用ドライバーを工具箱から見つけ出し、分解。
12061601.jpg
 分解してみるとメイン基板は濡れてない模様。ちょっとほっとする。
12061602.jpg
 キーボードユニットは熱圧着?で組み立てられていて分解はできない構造だった。さかさにするとスープがたらーり。冷や汗たらーり。またかよ。
 ちょっと安心して組み立て、電源を入れると大丈夫じゃない。で、いろいろやってるとどうやらスペースキーと「T」キーが死んでる。あらー。。。と思ってたら突然電源が落ちた。ヤバと思ったらもう電源が入らない。スリープのLEDが点滅してる。ダメだこりゃと思ってその日のうちに渋谷のジニアスバーへ持ち込む。
 果たして、修理代は75,000円と言われた。「まじ?新品買えるよね?」と言うと「そーですねー」とにーちゃんほざく。そりゃメイン基板替えればそれくらいいっちゃうけどさ、キーボードだけ交換ってできないの?って聞いたらできると言う。ダメダメAppleのサポートにしちゃ上出来じゃん。でも15,000円はかかるし、保証対象外だそうだ。いいよ、それで。直らなかったら捨てるから。
 あー、やれやれ。


トップ ▲

MacBookがやってきた

2012年06月11日

12061101.jpg
 中古のMacBookがやってきました。OSX 10.4のリカバリ中。


トップ ▲

MicroBook壊れた

2012年06月05日


 Audio I/FのMOTU MicroBookが壊れたっぽい。どーもプツプツと雑音が出ることがあったんだけど、そういうときはUSBを抜き差しするとリセットかかって治ってたんだけど、今回も抜き差ししたら反応しなくなった。ここのページによれば、USBのバスパワー電源容量が足りなくなることがある、というので??と思いながらもセルフパワーのUSBハブを買ってきたんだけど、認識しない。いよいよ壊れたか。保証書を調べたら2010年7月だった。保証切れてるじゃん。うーん、参ったな。


トップ ▲

マンション管理組合総会

2012年05月20日

12052001.jpg びしっと起きて新宿御苑のマンション管理会社の会議室で管理組合総会。25室のマンションなのに総会の出席者は3人だけ。でもまぁ、16人が委任状ってことで総会成立。
 無事終わって渋谷に移動。渋谷のアップルストアへ。いつもバスから見ていてヲタクがいっぱい居るので近寄らないようにしていたんだが、ついに訪問。2Fで待て、と言われたので階段を昇ってみると、もの凄い混んでる。水没したiPhoneを持って激昂してるアジア系の女性が居たりして殺伐。約束した14:00まで待てと言われるが、座る場所も居場所も無く、これがあのジョブスのおもてなしか?とがっかり。ことアップルのことになるとなんでも許しちゃうヤツが多いけど、なんとかして欲しいのは変わらない。
 それでも割れたiPhoneのガラス交換は2,800円でやってくれるそうだ。しかも10分で完了。今まで端末交換でしか対応してなかったそうで(それも酷い話だ)、怪しい非正規修理業者がはびこっていたらしいけど、ついにアップルもガラス交換修理対応をはじめた、というわけ。非正規業者で交換すると5,000円くらいかかるらしいので、純正のほうが安くて安心。10分で治ったので僕の機嫌も回復。
 一旦帰宅してから、夜はまたまた渋谷へ。Yっちの職場女子会の付き添い。よく呑みました。


トップ ▲

割れた(涙)

2012年05月15日

12051501.jpg
 何気なく、iPhoneのカバーを外してみたら、なんと割れていた(涙)。調べてみるとかなり簡単に割れるらしい。うちの子はいつ割れたんだろ?全然覚えがないなぁ。怪しい業者で修理もできるみたいだけどアップルの保証がなくなるみたい、ってそもそもまだ保証はあるのか?


トップ ▲

Mac環境あれこれ(2)

2012年03月25日


 どうしてもWindowsじゃないと困るものがあるのでVirtualBoxでWindows XPを動かしてます。実はPrallelsも試してみたんだけど、有料だし、Windowsで動かないアプリもあったのでヤメ。BootCampは切り替えにはリブートが必要らしいのでハナから却下。ということでマイミクのH田さんの薦めもあって、VirtualBoxです。気楽な気持ちでインストールしたのだけれど、Windowsインストール後も割当メモリを変更できたり、結構さくさく動いてます。Windowsアプリで一番重要だったのが確定申告用の各種ツール。これがMacでは動かない。一番厄介なのが住民基本台帳カードのUSBリーダー。これのアプリがJAVAで動くのだけど結局VirtualBox上のWindowsでは認識できなかった。この時点で、Windowsマシンを葬ることを諦める。なにしろ3月15日の期限が迫ってきていたので、確定申告は旧Windowsマシンでやることにしました。
 その他のWindowsアプリは結構VirtualBox上で動いてます。ネットワークプリンタも認識したのでプリントアウトもオーケー。Macとのファイル共有もできるみたいだけど、ウチの場合はNASでファイル共有できるからそれも不要。あと、音楽データのマスタリングツールもばっちり動きます。ただし録音はちょっと無理っぽい。ハードウェアI/Oがからむとちょっとうまくいかないみたいね、さすがにヴァーチャルですから。ギターのTAB譜つくりで愛用してるPowerTab EditorはMacでは動かないので、これもWindows上で使用。あとはWaveLab Liteという音源マスタリングツールもヴァーチャル上で動かしてます。
 うーん、やはり国税庁系ツールが全部Lionで動くようになればWindowsマシンを捨てられるかも、という状況。


トップ ▲

Mac環境あれこれ(1)

2012年03月24日

12032301.jpg
 とりあえず、Macの環境が若干落ち着いてきたので一次報告。なにしろWindowsとはまるで勝手が違うし、OSがLionなので驚くほど対応するデバイスが少なくて苦労してます。写真は現状の見た目。黒い筐体は今までメインで使ってきた自作のWindowsの筐体。実は今回これを葬り去ることはできず。で、それに乗っているのがMac miniの本体。その上に乗っているのは安物のHDDケース。中身のHDDは今まで自作WindowsマシンでDドライブとしてがんばってきていただいた320GBを流用。これをMac miniにUSBで繋いでTimemachineのバックアップにしてます。
 Mac miniにはイヤフォンジャックがあるので、最初はそれをオーディオに繋いでたんだけど、そういや、オーディオI/F持ってるんじゃんと気付き(遅いだろ)USB直で繋いだら、仰天のいい音。オーディオI/FはMOTUのMicroBook。見た目もMacに似合ってない?そもそもは録音用に買ったもの。入力のアッテネーターやら、出力ボリュームとか全く付いてないシンプルな外観。そういう設定は全部ディジタルミキサーであるCueMix FXでコントロールします。で、MicroBookのイヤフォンジャックからはPCのモニタースピーカーへ接続。オーディオアウトのピンジャックは数メートル離れたオーディオセットのメインアンプへ繋いでます。流石にオーディオI/FかますとPCミュージックもかなりいい音になりますよ。

 で、録音もやってみた。左はCueMix FXのディジタルミキサー画面。アコギのシールドをMicroBookに直刺しして、GarageBandで録音成功。まぁできて当たり前なんだけどね。音質もなかなかクリアでよろしい。ディジタルMTRを使ってもレイテンシーは最小限らしいけど、アコギ1本の弾き語りじゃ、そこまでしなくてもいいかな。あとの録音後のマスタリングはWindowsを立ち上げ、使い慣れたツール群が使えるからそれでオーケー。
12032302.jpg
 青色LEDが光る黒い箱はBuffaloのNAS。容量は1TBあるので僕やYっちの写真等の共有ファイルやデータのバックアップ、それと家中のCDをiTunesに食わせ、このNASに保存してます。NASに接続できるPCがあれば、我が家の音源はすべて再生可能ってわけ。自分や友達のライブ録音とかもこのiTunesに突っ込んでます。なのでWindowsからMacへのiTunesの移行はスムーズに行くはずだったのだが、ところがぎっちょんちょん。なんだかすっきりと行かないのが世の常。データこそすっ飛ばないものの、ライブラリの共有がなんだかおかしなことになっていて、未だに修正作業中です。このNASにはメインのMac miniのほか、YっちのThinkPad、が共有していて、さらに無線LANの基地局経由でiPad2や僕のiPhoneが写真や音楽データを共有していたりして複雑怪奇なことになってますが、iTunesでのiPad2、iPhoneの同期がこれまたすっきり行かないよね〜。さらにiCloudなんかがからむとワケワカ。
 で、このNASはプリントサーバー機能がついているのでハブを挟んで左側に見えるCanonのプリンターにUSBでつなぎ、ネットワークプリンタとして使ってたんだけど、なんとその機能はMacは適用外。それでもこんなページでNASを固定IP化し、Mac側のプリンタ指定でIPで設定してみたら、認識はするのだが印刷ができない。じゃぁ、こんなのを買えばいいのかな?と思ったらWindowsマシンでの対応がよくわからない。それよりLion対応のプリントサーバーのリリースを待った方が良さそう。いずれにせよ、プリンターなんて滅多に使わないから今のところMacからプリントできなくてもいいかな。
 あと、NASへの接続、共有はBuffaloのNASNavigator2を使うんだけど、Lion用のアップデートファイルがBuffaloのサイトにあったので、パッチを当てました。これでNASの電源制御もオーケー。で、僕のMac miniにはCD/DVDが付いてないから、まぁ、なかなか不便です。VirtualBoxでのWindowsインストールその他については、また別の機会に。


トップ ▲

RICOH CX6 戻ってきた

2012年03月16日

12031601.jpg 修理に出していたCX6が戻ってきた。ホームページでは修理には最低、10営業日必要だなんて書いてあったが、実際には5日で戻ってきた。早いのはいいんだけど、荷物が到着したならその旨くらいメールくれたっていいかな、とも思う。
 で、エアパッキンを開けてみるとどうやら交換ではなく、修理した模様。3万円ちょっとのカメラの修理、人件費でパーですな。まぁ、こちらとしてはちゃんと動くので文句は無い。でも扱いは注意した方がいいね、また壊れないとも限らんし。



トップ ▲

RICOH CX6 いきなり壊れる

2012年03月11日

 こないだ買ったRICOH CX6。薦めてくれたヨドバシの店員君の言う通り、かなり奇麗な画質でとても気に入っていたんだけど。。。
 ある日いつものようにカバンをまさぐっていたらカメラに変な感触が。。。引っ張りだしてみるとガビーン!レンズシャッター部がめちゃくちゃになってる。指で治そうとしたり、電源をオン/オフしてみたら、こんな感じで固まっちゃった。
12031101.jpg
 あっちゃー、まだ買ってひと月も経ってないんだぞ。twitterでつぶやいてみると、みんなに「RICOHだもん、そんなもんだよ」などと言われる。それじゃなに?シトロエンやアップルと変わらんじゃん。ホームページのカスタマーサービスを調べてみるとRICOHから梱包用の段ボールを送ってくれるそうなので早速手配。ちなみに保証書は取説にくっついてた。
12031102.jpg
 やってきたのがこれ。段ボールに梱包用ビニール袋兼緩衝剤。なぜかストローがついてる?なんじゃこれは?何かを吸うのか?それはイヤだぞ、と思ったらカメラをビニール袋に入れた後、ストローで膨らますと緩衝剤になるのだそうだ。うーん、酔っぱらってやったらクサソーである。
12031103.jpg
 こんな感じ。あとは着払いのヤマトで送ればオーケー。状況が状況だけに新品交換を望む。修理だったら怒っちゃうぞ。カメラのシリアルナンバーを記録しておいたので戻ってきたら照合してみるつもり。


トップ ▲

RICOH CX6

2012年02月26日

12022601.jpg
 で、なんというか買っちゃいました。今までずっとFUJIのFinepix F31fdを5年も使ってたんだけど、もうちょっと画質のいいものが欲しくて。同じFUJIを狙ってたんだけど、ヨドバシの店員君がリコーの画質も評判いいですよというので、そちらに。GR Digitalも考えたんだけど高いし、固定焦点だし、そこまで必要ないかなと。


トップ ▲

PCのアレコレ2

2012年02月19日

12021901.jpg
 そんなわけで昨日にひきつづきPCのアレコレ。なんだかんだ言いまして、Macもロクなもんじゃないのね、ということを実感。つーかWindwosのほうが楽だよ、コレ。写真は昼飯のトマトとベーコンのペペロンチーノ。大変美味かったが、うまいのは僕の腕ではなく、山野井のベーコン。
 夜はYっちと南新宿の焼肉屋へ。そしたら、ここの店員さんが参宮橋「昇次郎」の大将の役者時代の後輩だった。まぁ世の中狭いです。


トップ ▲

PCのアレコレ

2012年02月18日

 休みなのに7:00に起床して祐天寺の名医のところへ。いや、いつもの薬を取りに行くだけなんだけど。
 そのまま渋谷に出て、今度は駒場の整骨院へ。院長が忙しかったので事実上のNo2が施術してくれるが。。。全然抜けない。仕方なく院長にもう一度施術してもらってなんとか抜けた。院長にカレと僕、どこが違う?と言われたので「あなたに横四方固めをかけられたら、抜けられそうにないけどNo2だったら抜けられそう」と答えておいた。もちろん院長は柔道家。
 すたこら帰宅してPCのアレコレ。実はデータをMacへ移動してる間にWindowsマシンの環境をすっ飛ばしてしまい、クリーンインストールしていたのだ。ヴァーチャルWindowsでは、やっぱりどうしても動かないものがあったので。。。。そこらへんのレポートはまた、まとめてしますね。


トップ ▲

Mac mini

2012年01月29日

12012901.jpg
 というわけで買っちゃいました。Mac mini。Sofmapの中古ですけど最新版のLion。店頭で、Lionの場合、中古だとiLifeが使えない可能性があると言われたんだけど、ちょっと意味が分からず。家でセットアップしてみたらGaragebandその他がバッテンになってる。ああ、このことか。これってアップルショップで買い直せばいいんですかね?
12012902.jpg
 メモリは8GB積んだから、よっぽどのことが無い限りこれで当分イケるだろう。
 で、G4から移行ツールで無事移行終了したら、あれやこれや動かなくて往生する。あれ?ことえりが消えてる、とかHappyHackingのキーボードが効かない、とか。調べてみるとNASのプリンタサーバーもMacには対応してないとな。あら?あのアプリ、このアプリも動かない。せっかくMac買った意味無いじゃん(; ;)
 とりあえず、ParallelsでWindowsがどのくらい動くかって感じ。(つづく)


トップ ▲

ネットブック売ります

2011年12月11日

acer01.jpg
acer:ASPIRE one 532h
CPU:Intel Atom N450 1.66GHz
LCD:10.1inch 1024*600
HDD:250GB
OS:Windows XP Home Edition
acer02.jpg
2010年4月に新古品をソフマップで32,000円で購入。ほとんど使ってません。キャリングバッグつき。
で、これを2万でどうだ!
これが売れれば年越しの餅が買えます!誰か買ってちょ。ソフマップの保証書ついてます!


トップ ▲

文字化け2題

2011年11月19日

Google Chromeの文字化け
 「漫画ゴラク」の世界を歌い続ける辻さんからメールが届く。「Min^2さんのホームページ、Google Chromeで見ると文字化けしてるページがありますよ」ということで調査。Google Chromeってプロモーションの仕方が大嫌いだった。別の無料ソフトをインストールしようとすると、何故かGoogle Chromeがナニゲにオマケでインストールされてしまい、しかも自分のPC環境をずたずたに書き換えてしまうのだ。どっかの中国製検索エンジンと同じ手口なので、絶対に近づかないようにしてたんだけど、仕事柄チェックしないわけにもいかない。なので仕事先のPCにはインストールしているんだけど。。。。
 話が逸れた。原因は簡単に判明。僕のホームページは開設してからカレコレ10年以上になる。増築やら改築を繰り返し、田舎町の旅館みたいなことになってる。で、文字コードだ。パソコンの文字コードといえば一昔はSHIFT JISと決まっていたんだけど、いろいろと問題があり、これもやがて別の文字コードに移行するだろうと言われていた。で、そのころサーバーであるUNIX系OSはEUCだったので、えらい苦労をして僕も自分のホームページをEUCに乗り換えた。htmlソースのヘッダには文字コードの宣言文がある。SHIFT JISだとこんな具合。
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS" />
で、EUCだと <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP" />
なんだけど、僕の一部のページでは「EUC_JP」になってました。ハイフンとアンダーバーの違い。あー、すみませんでしたよ、ちゃんちゃん。でも他のブラウザは寛大に表示してくれてたのにGoogle Chromeはきっついのね。ますますキライになりますた。ちなみに今の文字コードの主流はEUCではなく、UTF-8になりつつあるというオマケつき(泣)
Safariの文字化け
 Mac標準のブラウザ、Safariもいろいろとクセがあることで知られる。僕のページのCGIんとこだけ何故だか化けるという話は知っていたんだけど。。。忙しくて、というか面倒くさくて調べてませんでした、ゴメンナサイ。iPadを買ってから、僕もかなり気になったので調べてみました。Safariの場合はもっときつくて、
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP" />
だけでは信用してくれないらしい。で、この宣言文の直後にEUCのマップにしかない文字を置かないといけないそうだ。ということで
<!--京--> つー間抜けな一行を追加で解決。実はしばらく「あの」Yahooのページソースにもこれがあったらしい。やれやれ。


トップ ▲

グラフィックカード

2011年07月17日

11071701.jpg
 ビデオカード(正確にはグラフィックカードでしたね)が壊れてから、マザボのビデオチップで稼働させてたんだけど、動画が全くダメなことが判明。コマ落ちならともかく、direct-X系だとOSが落ちちゃう。うーん、PCはキホン動けばオッケーな人なんだけど、Youtubeもダメなのはツライ。というわけで新宿のソフマップへ。自作PCのコーナーへ行ってみるが、グラフィックカードはPCI-Expressばかり。ありゃー、イマドキAGPなんて無いのかぁ。というわけで中古コーナーへ行ってみたら4,500円のやつが売ってたのでこれをゲット。というわけでいつもの環境が復活です。
 気になって壊れたグラフィックカードいつ買ったのかな?と思って調べてみたら4年前でした。
 僕はゲーマーではないし、先にも書いたようにPCには過剰なスペックを求めないんだけど、自作になっちゃったのはワケがある。今じゃDELLやらHPのPCはめちゃめちゃ安いけど、15年くらい前はメーカー製のPCは高くて手が出なかった。だから僕らは仕方なくアルミケースを買い、電源を買い、マザボを買ってCPUとメモリを刺し、HDDをフォーマットしてWindowsを自分でインストールして使ってたわけだ。自分の好みに合わせてビデオカードを選んでHDDの容量を決めて、それはそれで楽しいんだけど、5年も使ってるとスペックが見劣りしてきたり、デバイスが壊れたりする。当然自作PCだからトラブルは自分で解決しなきゃいけないんだけど、原因を特定したら、PC全部取り替えるんじゃなく、壊れたデバイスだけを交換すりゃいい。今回みたいにね。今じゃ、DELLやらHPのPC買ってきた方が早いんだけど、自分で作ったマシンはまだ動くからね。捨てるにゃ忍びない、というわけで今日までずるずる来ちゃってるわけ。本当はMacに乗り換えようかな、とは思ってるんだけど。
 ホッピーって知ってる?もつ焼き屋なんかいくと、ホッピーと焼酎が別々に出てくる。大体ホッピーは2杯分なんだけど、ホッピーだけが中途半端に残っちゃうと、「あ、ナカミ(焼酎のこと)追加ね」なことになる。で中途半端に残ったホッピーだけだとちょっと足りないので「やっぱホッピーも追加で」。。。てなことをやっていると延々と飲み続けなきゃいけない。これを「ホッピー蟻地獄」と呼ぶのだが、それに似てない?自作PC。


トップ ▲

ビデオカード死す

2011年07月14日

11071401.jpg
 家でいつものようにPCを立ち上げていたら、画面が落ちた。あら?と思って様子を伺うとビデオ出力だけが落ちてる模様。自作PCにはAGPのビデオカードが刺さっていて、こいつのDVIを使っていたんだけど、信号出てない模様。
 あーめんどくせーなと思いつつケースを開け、ビデオカードを抜く。もともとのマザボにはビデオチップ乗っているのでこっちで画面出れば、ビデオカードがクロ。で、果たしてその通りだった。抜いたビデオカード眺めていたら、お、こっちにもアナログアウトもあるじゃん、ということでもう一度刺し直してアナログRGBをモニタにつないだらちゃんと出る。あー、そゆことかと思った次の瞬間、また画面が落ちる。
 つーことでビデオカードをあきらめる。とりあえずの作業はマザボのビデオチップで十分いいんだけど。。。。またカネがかかる。


トップ ▲

ThinkPad G40 HDD換装

2011年06月05日

11060501.jpg
 YっちのThinkPad G40は買ってからそろそろ8年を迎えます。日記で調べたら2003年のクリスマスに僕がプレゼントしたことが判明。CPUはCeleron 2.2GHz、メモリは512MBだったから当時の僕のデスクトップよりスペックは上だった。その後、OSはWindows2000だったのをXPにアップグレード、メモリも1GBに増設したあたりからやたら動作が重くなった。Yっち曰く、「電源を入れてから作業ができるまでお茶を沸かせる」
 なんとかせにゃあかん、と常駐タスクを削ったり、ウィルスソフトを軽いものに代えたりしたけど一向にダメ。でも、Yっちに「買い換えようか」と言おうものなら「まだ使えるじゃん!」と噛みつかれる。こないだふと思ってデフラグやろうとして気が付いた。HDDがもともと16GBしかないのに残り容量が1GBを切ってました!試しにデフラグやってみたけど、一晩おいてもあまり芳しくない。。。。つーことでローカルのファイルをNASへ移動開始、2GBくらいの容量に余裕を作ってやったら若干速くなったみたい。それでも16GBだもんね、にっちもさっちも行かない。ググってみると160GBくらいのHDDなら換装できるそうなのでネットで購入。SAMSUNGの2.5inch 160GBで4,400円でした。
11060502.jpg
 G40にはWindows側から見えないパーテーションにリカバリ領域があり、HDD換装時はこれの移設がヤッカイなのだそうですが、大体リカバリ領域にあるのはもう使わないWindows2000。使わねーものを移設したってしょーがない。ええい面倒だ捨てちゃえってわけで、フツーに載せ替えました。で、僕の持っているXPはアップグレード版なんです。よくわからんがアップグレード版のXPって2000→XPってアップグレードは出来ず、Windows98 or WindowsME→XPしかできない。知ってた?で、たまたま僕は98を持っていたので、まずは98のインストールからスタートになります。載せ替えちゃうので旧HDDからMyDocumentsのデータを全部NASへ移動、IEのブックマークやクッキーをアウトポートしてこれもNASへ待避。Becky!のディレクトリも丸ごと待避したので、メールも大丈夫。準備完了。
 電源を入れてから「Access IBM」ボタンを押してCDからのブートに変更、新しいHDDのフォーマットしてから98のインストール。画面見ながら「ああ、懐かしいなぁ」なんてのんびり構えてました。やがて再起動を促されたので「来た来た」と思いながら指示に従う。すると、なぜかSAFE MODEになってしまい、この画面。がっちゃぴーん!
 調べてみたらWindows98は1GB以上のメモリを認識できないのでこうなっちゃう。ああ、なるほど。でも以前XPにアップグレードしたとき、こんなの出たかな〜?この状態だとWindows98のインストールは完了してないわけだけど、「なんとなく入ってるの認識できるのかな?」と勝手に解釈、XPのアップグレード版のCDからリブートしてやると、何事もなくインストールが始まるでないの。やった。小一時間経ってXPインストール完了、起動してみると家庭内LANに接続不能。あれ?と思ったらイーサネットのドライバが入ってねーでやんの。もう一台のPCでlenovoのサイトにアクセス。探してみるとG40のドライバがごろごろしてます。とりあえずイーサのドライバだけダウンロードしてUSBメモリ経由でかませたら通信環境復活しました。残りのドライバをThinkPadでダウンロード、インストールの繰り返し。あとはアプリケーションを次々インストールして復活です。XPのアクチベーションも難なく完了、HDD換えても大丈夫なのね。でも、それからはアップデートの嵐。結局丸一日かかっちゃうんだよなぁ。というわけであと5年くらいは働いてくれそうです。それにしてもこのころのノートはずっしりと重いし、バッテリーはとっくの昔に死んでいるし、いいのかなぁ?


トップ ▲

iTunes

2010年12月23日

 iTunesのバージョンが上がったらなぜかメニューが英語になってしまう。OSはXP。設定でLnguageをJapaneseに変えたけどダメ。試しにハングルにしてみたらメニューが全部ハングルになってしまい大汗。なんだかわけがわからなくなって適当に選んだら中国語になった。漢字ならわかるわ、と「日文」を選んだが、また英語になってしまう。まぁそんなに困らないし、いいかと放置しておいた。
 ここんとこiTuneで曲をシャッフルしながら作業することが多くなったんだけど、そうするとやたらPCがもったりと重くなる。そしたら、こんなに食ってるじゃん。↓
10122301.gif
 ダメだこりゃ。僕のPCはメモリは1GBしか積んでいないのだ。というわけで新宿のヨドバシへメモリを買いに行く。僕のPCのマザーボードはASUSのP4G800-Vという骨董品。メモリもDDR。今は512MBの2枚刺しになってる。あとスロットが2本余ってるから1GBを2枚刺せば3GBになるよね。1GBのメモリは1枚5,000円ちょっとだった。もちろん安いバルク品。
 で、空きスロットに刺したらiTunesで曲が聴けなくなった(; ;)というよりもガガガガって言ってしまってスピーカーが壊れそう。ダメだこりゃ、ってなってiTunesの修復インストールするがダメ。ままよとアンインストールしてしまった。でインストールし直したら日本語環境復活。ああ、良かったとプレイしたらまたもガガガガ。
 いよいよこれはメモリの問題かもと、古いメモリ2枚を抜いてみる。
10122302.jpg
 そうしたら見事復活。なんだかなぁ。。。というわけでDDRのRAM 512MBが2枚余っちゃった。誰か必要る?


トップ ▲

梅雨明け

2010年07月17日

 そしたら本ちゃんの梅雨明け。外は殺人的暑さ。なのでPCのリカバリー作業にいそしむ。よく調べると、このマザーボードもCPUも5年選手なのだよなぁ。いま使ってるオーディオI/Fだってかなり古い。Sound Blaster Audigy2
10071701.jpg
 いろいろ調べていたら、こんなのをみつけた。YAMAHAのMW10C。要するに2chのオーディオI/Fの前段に10chのミキサーが付いているもの。I/FはUSBだからコレとネットブックがあればどこでも録音できちゃうわけだ。どうせアコギとヴォーカルの2chあればじゅうぶんなのだからこれで良さそう。簡易コンプレッサーやファンタム電源も付いている。ネットでの評判もまずまず。イマドキMTRなんて必要ないぜってことなのよね。で、これが2万円を切るのだ。


トップ ▲

ハードディスク破壊

2010年07月14日

 仕事でHDDを5個破壊。ケースを開けるにはトルクスのドライバーが必要だった。4個はSeagate製だったんだけど、アルミ製のプラッタは圧入してあるのでマイナスドライバーでコジって外す必要があった。最後の1個はmaxter製でこれの分解はめちゃくちゃ簡単だった。



トップ ▲

あーあ

2010年07月12日

 朝っぱらから久しぶりに見る画面。仕方ないのでセーフモードを選択するが、起動もできずにまたハードウェアリセットしちゃう。朝の忙しい時間なのであきらめて出社。
 会社から帰っていろいろ。で、結局コレだよ。Windows XPのCD-ROMから起動してリカバリを試みるも失敗。なんだかんだでクリーンインストールだよ。データは全部残ってたけどアプリケーションは全部インストールし直し(泣)。あーめんどくさー。



トップ ▲

1TBのNAS

2010年05月29日

 パソコンを使い始めて20年以上になるけれど、おかげさまで未だにHDDクラッシュという悲劇に遭遇したことがない。5年位するとどんどん買い換えてきたっていうのも良かったのかも知れないけど、HDDというものを全然信用してないってのもある。YっちのThinkPadも5年を超えたしということでNAS買っちまいました。1TBだぞ、凄いだろ。我が家にはPCが4台あるので是が非でも共有ドライブじゃなくちゃいけなかったし。これでiTunesの曲も全部コレに突っ込めばいいし、デジカメの画像もこれで管理できる。ライブ音源もまとめて転送だい。あと、なんと素晴らしいことに、プリンタサーバーにもなっちゃうし、インターネット越しにファイルの共有もできちゃうのだ。
 というわけでせっせとファイルのコピーに励む。


トップ ▲

PC買いました

2010年04月24日

 モバイルPC買いました。ACERのASPIRE one。
CPUはAtom 1.55GHz 512MBキャッシュ、メモリは1GB、HDDは160GBだからヘタすると今の僕のデスクトップに迫る性能。これが新品同様中古で3万円。中古なので2年保証付けて3万2千円。イーモバにも加入しました。デザイン的にはイマイチですが、なにしろ安いので。新宿のソフマップで購入。OSはXP、Officeはもちろん付いてません。これで病院からもアクセス可能。



トップ ▲

家庭内乱

2010年02月21日

 家庭内乱?いや、字が違うな。それを言うなら家庭内LANだ。ウチにはデスクトップのPCが2台(自作WindowsマシンとPower Mac G4)と、YっちのノートPC、それとプリンタサーバーがある。玄関の分電盤から光LANケーブルが入ってきてここに無線ルーターを挟んで有線LANは各部屋へ。YっちのノートPCだけが無線接続という構成だったんだ。これは5年以上前にシモキタに住んでたころに買った無線ルーターだったので電波も弱く、無線側も54Mbpsという具合。こちらへ引っ越してきたら玄関からリビングまで曲がりくねっているので電波が届きにくいらしく、しょちゅう接続が切れたりしてた。
 で、ついに新宿ヨドバシへ。実は有線ルーターを買って、今の無線ルーターはリビングへ持ってきて、ブリッジ接続で使えばいいかななんて思ってた。でも、なんだか有線ルーター、高いじゃないか。あんまりニーズが無いせいか無線ルーターとあんまり値段がかわらない。それなら、といろいろ見てたらどうやら最近は無線の規格も強化されたり、300Mbpsなんて製品も出てるみたい。ううううーむ、と悩んでいたら店員君登場。あっさり子局つきの300Mbpsの無線ルーターを買うことになっちゃった。「電波も届きますよ」と言われたし。
 いままでの54Mbpsの無線ルーター。有線のイーサネットケーブル3本はここから3部屋へ分配される。最初からLANの配線がついてるマンションなのだ。でもこの無線ルーターには取り付けのブラケットもないのでむりやり押し込んでるだけ。
 新しい無線ルーター。ちゃんとブラケットがあるので取り付けもバッチリ。ただし側面にステータスLEDが無いので不便。
 PCMCIAカードも300Mbps対応のものに交換。
 設定も簡単だったけど、どういう状態なのかわからないまま接続完了。NATやらDHCPやら無線の暗号化なんかのカスタマイズはこれからの課題かな。


トップ ▲

XPインストール

2008年03月15日

 朝起きて部屋の掃除をしてからYっちのThinkpadのデータバックアップを取る。実はYっちのThinkpad G40は未だWindows2000なのであった(^^;でXPのアップグレード版を購入したんだけど、なんと知ってた?アップグレード版ってWindows98かMEからしかアップグレードできないのだ!当然2000からできると思ったのに。。。。つーことで昔使ってたWindows98をクリーンインストールしてからXPをかぶせることにした。
作業は無事完了したんだけど、Thikpadのデバイスドライバもみんな消しちゃったことに気づいた(^^;あ〜めんどくせ〜と嘆きつつ、デスクトップのPCでIBMじゃなくてlenovoのページにアクセスしてちまちまとダウンロード。ネットワークにもやっと繋げてXPのアクチベーションも完了。やれやれ。
 PCはそれまでにして、電車でシモキタ。散髪。その後あまりにハラが減ったので南口にできたラーメン屋「ちゃぶとん」でとんこつ醤油らーめん。結構アブラっこいがまぁ及第。有田焼らしい丼鉢はなんというか、縦長のタイプでかっこいいのだがめちゃめちゃ食べづらい。レンゲでスープをすくいづらいのだ。★3。
 その後Sugarでちょっとビールを呑んでからYっちと待ち合わせて「にしんば」でメシ。最後に頼んだだし巻き卵。いい出来なんだけど、うーんやっぱりあの店には負けるかな。その後またまたSugarに戻ってタリスカーをちびちびと飲る。



トップ ▲

MacBook Air

2008年02月20日

 流石に初めて見ました、MacBook Air。確かに驚きの薄さではあります。結構熱も持ちますが、ファンレスでここまで抑えられてるのはなかなか。電源のコネクタなんて、ハードの開発者は泣いただろうなぁ、って作り。でもなぁ、壊れそう。


トップ ▲

iMac

2008年02月01日

 僕のデスクにiMacがやってきて、最初に悩んだのがコレ。電源スイッチどこにあんの?正解はココです。ディスプレイの裏にあるんです。わけわかんねー。



トップ ▲

Windows PCでMac OSXが動く

2007年12月21日

ネットで調べ物をしていたら、こんなものをみつけた。
http://ryobonblog.blog101.fc2.com/blog-entry-10.html
ほんとかいな。でもどうなんだろ?


トップ ▲

プリントサーバー〆

2007年12月10日

 アマゾンから届いたプリントサーバーをセッティング。これ、ハードはコレガと全く同じやん。ファームウェアだけを入れ替えたものだと思われ。IP設定してテスト印刷。。。。。。あ、またダメだ。ちょっと半泣きでメーカーサイトへ。ip4500は最新のプリンタなのでファームウェアのアップロードが必要だそうだ。ダウンロードしてインストール。ついに印刷できました。YっちのThinkPadにもインストールして完了。やれやれ。


トップ ▲

iMac

2007年11月26日

 HDDがすっ飛んだPower Bookの代わりにiMacがやってきた。画面でか。左はWindowsでのブラウザ確認用のDellのノート。もっと仕事せいや、ってことなんですわね。でもオフィスの蛍光灯が写りこんで結構うっとうしい。


トップ ▲

HDD死亡

2007年11月19日

 Perlでスクリプト書いてて、Fetchでファイル転送中にPCが固まる。あれ?と思って再起動したがログイン画面にも到達できん。Macだと手に負えないので同僚に診断をお願いしたら「HDD認識できません」らしい(; ;)自宅でも会社でも、長い人生でHDD死んだのは初めてだよ。そんなにシーク音凄くなかったよなー、あ、2.5inchだからかな?先週末に主要なデータは外付けHDDにバックアップしておいたから最悪の事態は避けられたけど、メールが。。。。。。(; ;)
 途中までできてたスクリプトがサーバーにはあるだろう、と調べてみたら、ファイル転送中に落ちたのでサーバー側のファイルも消えてた。ああ、2日ぶんの仕事が消えた。やれやれ。


トップ ▲

リニューアル作業

2007年07月08日

 実はアリさんのホームページのリニューアル作業をしている。デザインはあらかた決まったのでデータの移設作業。今回はMobableTypeを使って今風のページにしようと思ってるんだけど。。。。MTのテンプレートがうまく動かない。朝から夕方まで四苦八苦する。と思ったらWindowsのCSSが崩れるし。ほとんど仕事モード。気がついたら7時になっちゃった。あわてて部屋の掃除。
 夜はシモキタでYっちと待ち合わせてかつ良でとんかつ。やぁ、ひさしぶりだぁね。その後Sugarでニューボトル入れる。お客さん、タリスカー18年でっせ。めちゃくちゃ美味い。散在したので大人しく電車で帰る。




トップ ▲

safari

2007年06月25日

 Mac標準のWebブラウザ、「safari」のWindows版がついに出た。まだベータ版なんだけどね。実は出てすぐインストールしてみたんだが、日本語が全く表示されないシロモノだった。ここへきて、バグも修正されてきたみたい。我々としてはチェックするブラウザが増えるということは余計な仕事が増えるということなんだけど。。。。。
 でも動かしてみると、フォントのレンダリングが綺麗で見やすい、読みやすい。これはいいかも。乗り換えちゃおかな。




トップ ▲

Windowsうざ。

2007年06月14日

 何をいまさら、って感じなんだけどWindowsうざ。もし、次行くとしたらMacかなぁ、とマジめに考える今日このごろ。




トップ ▲

負けか?

2007年05月20日

 朝びしっと起きて部屋の掃除、落札したマザボをじっと見ていてあることに気付く。「PCI Expressのコネクタ、えれーちっちゃくないか?」。よくよく調べてみたらマザボのコネクタは1Xという一番小さいサイズらしい。で、買ったグラフィックカードは8X。。。。あああ、またやってもうた(; ;)。
 SAABでYっちを銀座まで送ってから新宿西口の駐車場へSAABへぶち込みヨドバシへ。結局買ったグラフィックカードは使えない、で返品。そして、1Xのビデオカードなんて売ってないという新事実。。。あああああああ、マザボも使えないってことかい!!「AGPならいっぱいありますよ」って店員は言う。つーことでAGPのグラフィックカードに交換してもらった。最初からこれを買っておけば良かったんじゃん、くそー。
 帰りがけにガソリンスタンドへ。今回は高速結構乗ったせいか燃費は9.7km/Lであった。2.3Lエンジンとしてはまずまずかな。部屋に戻ってなぜかカルボナーラを作ってみた。ちょっとぱさぱさしたかも。その後買ってきたカードを装着してドライバをインストールして無事終了。コマ落ち、ノイズが無くなって目的達成。で、落札したばかりのマザボをヤフオクへ出品。やれやれ。夕飯は新宿で回転寿司。くるくるくるくる。




トップ ▲

マザーボード

2007年05月17日

 朝、ヨドバシでPC用のビデオカードを買った。もともと動画再生でコマ落ちしたり、どうやらアナログ出力に電源ノイズが乗ってるようだったから。店員に「PCI Expressですよ」と念を押されたんだけど、「もちろん!」なんて答えちゃった。よくよく調べてみたらオレのマザボってAGPなのよね〜(^^;まずい、またYっちに怒られる。あわててSocket478でPCI Expressのマザボを検索してみるが。。。。。ない。実は希少な組み合わせらしい。かと言ってそのためにCPU換装するのもバカげた話だし。。。ようやくASUSのP4GD1っていうマザボをハッケン、検索してみるがもともと希少な上に、カタログ落ちしてから時間が経っている。新品はもはや市場になかった。泣く泣くヤフオクで漁ってみると1枚だけ出品されているのをハッケン。即落札。うーむ。。。。




トップ ▲

やってもた

2007年05月13日

 Yっちを銀座まで送ってから部屋でまたもWindows XPと闘う。ファイルをあちこち移動していたら。。。。なんと音源データのファイルをディレクトリごと削除しちまった(; ;)ヤバイ。作業を全て中断してネットでリカバリーツールを探す。お試しダウンロードして起動したらEドライブのサーチだけで4時間くらいかかりそうだった。なのでほったらかして部屋の掃除、ギターの練習、洗濯。それでも終わらないのでシモキタへ散髪にでかける。Yっちと待ち合わせして神戸屋で焼肉、そしてSugar。
 電車で帰宅してからデータのリカバリーにとりかかる。なんとかなりそう。でも肝心の自分のライブ音源だけが全部壊れてた(; ;)うーむ。




トップ ▲

Windows XP

2007年05月03日

 えー、我が家もついにOSをXPにアップグレードすることにしました。ついでにWindows95から10年余、脈々と受け継いできたHDDの中身もクリーンアップするつもりで、まっさらインストール。なんだかワケのわからんユーティリティーがわらわらと自動起動してたらしく、起動もめちゃくちゃ重かったし。結局丸一日かかって作業終了。
 夜は新宿サルヴァトーレでピザ。ワインを一本空けてから、駅前のジャズバー「Old Blind Cat」へ。Yっちとふたりでじわっと呑んでたら、ちょっと変わった人が現れてびっくりする。




トップ ▲

起きたら

2006年09月17日

 起きたらYっちが出社したあとだった。10:00、ヤバイヤバイと寝床から這い出す。Yっちが作っておいてくれたチャーハンをチンして食って部屋の掃除。あとはちょっとPCの古いファイルを整理する。Windows98のころから連綿とアップデートしてきたシステムなので、なんだかワケのわからないファイルが結構あるのだ。
 夜はPuntoで銀座までYっちを迎えに行く。家メシ。




トップ ▲

最近のPC

2006年09月01日

 会社でPCのBIOSをいじっていたらうっかりWindows領域を壊してしまう。ヤバ、っと思ってWindowsのリカバリーディスクを探すと無いでやんの。最近のPCはHDD内にWindowsリカバリー領域を持っているのでうっかりパーテーションを変えちゃったりするとヤバイのだそうだ。知らなかったよあーん、ごめんなさーい。
 マイミクのマンドリンプレイヤー宮崎さんのHPの掲示板、スパムでエラいことになっていて見ていられなくなったのでメール。CGIのソースを送ってもらって対策することにしたが。。。やってもやってもスパムを書かれる(; ;)実は僕のミスもあることが判明、やっと退治できたみたい。これでしばらくはしのげる。。。
 夜はYっちとママと3人で新宿の回転すし。




トップ ▲

PCI Express

2006年08月23日

 職場にやってきた新しいDELLのノート。いままでの無線LANカードを挿そうと思ったらコネクタの形が違うみたい。あれ?と思って取り説読んでみると「PCI Expressカードしか使えません」とある。なんじゃそれ?と調べてみると新しいシリアルバスのI/Fらしい。従来に比べて転送スピードが80倍だそうだ。で、使えそうなPCI Expressの無線LANカード探したらないじゃん!あまりにも新しい規格なのでまだ製品ができてないらしい。MAC G5に付いてるスロットもこれらしいが、使える製品が無いっつーのは勘弁。仕方が無いのでUSBの無線LANカードを購入。確かにSerial ATAもUSBもみんなシリアルバスだしね。
 夜はYっちと七福。




トップ ▲

Mac

2006年08月10日

 昔ちょこっと触ったことはあったんだけど、いまじゃPower Bookで仕事してる。同じコンピュータなんだから大体想像はつく。でも画面の奇麗さは抜群ですな。Windowsの画面見るとぼやけて見えるもん。でもね、マウスだけはMicrosoftじゃないとダメなんよ、僕。ビックカメラで買ってきたので今は快適だす。




トップ ▲

おっくん

2006年06月08日

 テキーラ・サーキットの「おっくん」ことギタリストの奥沢明雄さんが我が家にやってきた。
 おっくんの使っていたB社の外付けHDDが突然ウンスンになったらしい。電源のLEDも点かないっつーのはどう考えてもおかしい。ということでいっしょに開けてみることになった。するとなんと内部のスイッチングレギュレータの紙エポ基板がポッキリ折れていた。今まで動いていたのが不思議。スタンバっていたテスターも半田こても出番無し。そのまんまビール呑みながらギター弾いたりしてだべりんぐ。いろいろ面白い話を聞けた。
 おっくんが帰ってからちょっと昼寝。そしてちょっと仕事。夜はYっちと七福。




トップ ▲